
どうも、ポケポッポ(@hinasawadayo)です。本記事では、前回のドメインの新規取得方法に引き続き、ホームページ作成のために必要なサーバーとは何かについて記載しております。
目次
まえがき
サーバー契約とドメインの移管の記事のどちらを先に書くべきかと迷いました。
まずはホームページ開設までの流れを一通り抑えた後で、枝葉として細部の解説を入れたらいっかと思ったので、今回はサーバー契約に関しての記事になります。
以前の記事をまだ確認していない場合はこちらからどうぞ。


サーバーとは何かについて・・・お話します。

サーバーは家を作るための土地?
ホームページという家を作るために必要な土地にあたるもの。データを保存したり、取り出したりするためのスペースを確保して、他のパソコンやスマホなどの機器から来た要求に応じてデータを提供する機能、並びにその機能を動かしているパソコンそのものを指します。一括りにサーバーと言っても彼らは一枚岩ではないという訳ですね。
web上の住所にあたるドメインだけ所持していても、ホームページに関連したデータを格納したり(webサーバー)、メールを送受信したりするためのスペースであるサーバー(メールサーバー)を契約していないと出来ることが制限されてしまうため、サーバーとドメインは密接な関係にあります。
やり取りをするデータや目的に応じて、上記のwebサーバーやメールサーバー以外の名称を冠したサーバーも存在しますが、ひとまずここでは割愛。
自作サーバーとレンタルサーバー
このサーバーは自作することも出来ますが、サーバーを構築するための専門的な知識と比較的高性能なパソコンが前提として必要になります。
更に、サーバーを運用する限り、PC本体の電源をつけっぱなしにしないといけません。それに伴う電気代が必要になります。トラブルが発生した際の対処やメンテナンスも自分自身で行う必要があるので必然的にサーバーを間借りするよりハードルは高くなります。
企業でも自社でサーバーを運用している所はありますが、ITベンダー等の業者と保守契約を結んで運用するケースが一般的です。保守料金を含めると5年契約で1000万円とか必要になっちゃうので、個人がホームページを作るためだけにそこまで大規模な物を用意するのは現実的ではありません。
しかしながら、レンタルサーバーを利用すれば上記の問題は全て解決します。
文字通り他社が運営しているサーバーが借りられるサービスとなっており、レンタル料は安い所で月額500円台ほどでレンタルが可能。上記の自作サーバーで必要な設備の用意や定期的なメンテナンスは全てレンタルサーバーの提供会社が行っているため、非常に管理が楽でコストパフォーマンスに優れています。
準備編で記載したホームページ作成ソフトのwordpressも、ボタン1つで導入できる機能が備わっているレンタルサーバーも多いので、個人でwordpressを使ってホームページを作りたいという場合は断然レンタルサーバーの利用がおススメ。
レンタルサーバーを選ぶ基準とオススメのサーバーについて
レンタルサーバーの選び方とオススメのやつ
データを入れて運用するという目的はどのサーバーを利用するにしても変わらないので、
人によってどの部分に重点を置くかは千差万別。
サーバー選びの際に見るべき点として挙げられるのは、
・利用料が安いか
・運営会社としての実績があるか
・安定した利用が出来るか
・サイトの表示速度が速いか
・電話やメールサポートの評判が良いか
・バックアップ機能や無料ドメインの付与、無料SSL化などの機能が充実しているか
この辺りが個人的に気にしているポイント。月額100円台から1000円台まで、数多く存在するサーバーの中から上記の項目をトレードオフしつつ、目的に合ったものを選びましょう。10日間前後のお試し期間が付いているサーバーが多いので、事前に動作の確認も行えます。
また、値段に関しては各社が新規の登録者に向けた独自の割引イベント等を実施していることも多いので、その辺の見逃しもしないようにしようね。筆者は最初にエックスサーバーを半年間契約して、その後3年契約でConoHaに乗り換えましたが、やはりその時も割引サービスとしてサーバー利用料が元の価格よりも40%ほど安くなっていました。
ということで実績のある有名どころを4つほど紹介。

名称 | 価格 | 容量 | 転送量 | 電話サポート | 初期費用 |
エコノミー | 月額110円(税込) | 20GB | 200GB/日 | なし | 1,650円 |
ライト | 月額220円~(税込) | 120GB | 500GB/日 | なし | 1,650円 |
スタンダード | 月額550円~(税込) | 200GB | 700GB/日 | あり | 1,650円 |
ハイスピード | 月額550円~(税込) | 320GB | 900GB/日 | あり | 0円 |
エンタープライズ | 月額2,200円~(税込) | 1TB | 1.2TB/日 | あり | 3,300円 |
10日間無料でお試しが出来るようになっていて、同期間中はプランも自由に変更することができます。
最安プランは月110円(税込)。このプランではWordpressが使えないので、メール専用と考えた方がいいかも。ただwordpressを使ってホームページを作成出来るプランの最安値も月額220円~と非常に安価。キャンペーンで初期費用が無料になるタイミングも過去にありました。対象プランを12か月以上契約するとドメインも無料で付いてくるキャンペーンは常設されてるので実際すごい。
利用実績200万サイト以上。19年という長期に渡って運営されている信頼と実績の格安サーバー。ニコニコ動画で有名な(株)ドワンゴも、こちらのサーバーを契約した上でN高等学校のページを作成しています。

名称 | 価格 | 容量 | 転送量 | 電話・メールサポート | 初期費用 |
ライト | 131円(年額税込1,571円) | 10GB | 200GB/日 | あり | 1048円 |
スタンダード | 524円(月額税込) | 100GB | 700GB/日 | あり | 1048円 |
プレミアム | 1571円(月額税込) | 200GB | 800GB/日 | あり | 1048円 |
ビジネス | 2619円(月額税込) | 300GB | 900GB/日 | あり | 1048円 |
ビジネスプロ | 4714円(月額税込) | 500GB | 1000GB/日 | あり | 1048円 |
マネージド | 13200円~(月額税込) | 700GB(最大) | 1000GB/日 | あり | 1048円 |
2週間無料で利用可。運営年数は驚きの25年。月額1000~2000円が相場だったレンタルサーバー料金に一石を投じ、缶ジュース価格のプランを打ち出した老舗サーバーです。
現在の最安値のライトプランはなんと月額131円。しかしながらこちらのプランではロリポップと同様にwordpressが使えないため、もしこのサーバーを使ってホームページを作りたいという場合はスタンダードプラン(月額524円)の利用がおすすめ。無料の独自ドメインはなし。

2021年9月13日まで利用料が最大40%オフのキャンペーンが実施中!
現在筆者が利用しているサーバー。運営会社はドメイン取得編で紹介したお名前.comの運営も手掛けているネット大手のGMOインターネット(株)。WING、VPS、WindowsServerとサービスの種類が分かれていますが、ホームページを作るという目的ならWINGを使いましょう。独自ドメインが2つまで永久無料で使えるので、複数のサイトを制作したい場合にもオススメ。
無料のお試し期間は現状ありません。下記のクーポンを使えば登録申し込み後に料金が割り引かれる、いわゆる携帯会社がよく言ってる実質無料キャンペーンが実施中です。
名称(WINGパック) | 価格 | 容量 | 転送量 | 各種サポート | 初期費用 |
ベーシック | 月額792円~(税込) | 300GB | 27TB/月 | あり | 0円 |
スタンダード | 月額1925円~(税込) | 400GB | 36TB/月 | あり | 0円 |
プレミアム | 月額3850円~(税込) | 500GB | 45TB/月 | あり | 0円 |
名称(通常) | 価格 | 容量 | 転送量 | 各種サポート | 初期費用 |
ベーシック | 2.2円/時(1ヶ月最大1320円) | 300GB | 27TB/日 | あり | 0円 |
スタンダード | 4.4円/時(1ヶ月最大2640円) | 400GB | 36TB/日 | あり | 0円 |
プレミアム | 8.8円/時(1ヶ月最大5280円) | 500GB | 45TB/日 | あり | 0円 |

10日間お試し利用が可。エックスサーバー株式会社が運営する18周年を迎えた老舗サーバーで、個人から大手企業・官公庁まで、幅広い利用実績を持っております。
2021年8月26日18時まで初期費用無料キャンペーンが実施中です。いつ見ても何かしらのキャンペーンを実施しているイメージ。利用料金の割引キャンペーンも過去に実施されていました。
名称 | 価格 | 容量 | 電話サポート | 初期費用 |
X10プラン | 月額990円~(税込) | 300GB | あり | 0円 |
X20プラン | 月額1980円~(税込) | 400GB | あり | 0円 |
X30プラン | 月額3960円~(税込) | 500GB | あり | 0円 |
あとがき
ぼーっとしてたら丸々1ヶ月経過してて笑っちゃうんすよね。
残りはサーバー上でのワードプレス立ち上げから実際にページを作ってネットに公開するまでの流れを書けばどうにか骨組みは完成するかな?