
どうも、ポケポッポ(@hinasawadayo)です。本記事は、ホームページを自作するために必要となるドメインについて記載しております。
目次
まえがき
引き続き、ホームページの作成に必要な手順について記載していこうと思います。まだ前回分を見てないよって方は下記リンクからどうぞ。

事前準備編であまり詳しく説明していなかったドメインに関する話を中心に。
ホームページを作成するためにはドメインを取得してサーバーの契約を結ぶ必要がありまして、この一連の流れは、しばしば『家を作るためには、住所を取得して土地の契約を結ぶ必要がある』という家作りの手順と置き換えて説明されます。
今回説明するドメインは、平たく言うとインターネット上の住所を指す言葉になるのですが、詳しい話は次の段落から書いていくけんね。
ドメインとは
ホームページには、URLと呼ばれるwebページの場所を示すインターネット上の住所が割り振られています。
これは当サイト(https://pokepoppo.com)も例外ではなく、このURLの一部を構成しているpokepoppo.comがドメインと言われている部分に当たります。
このドメインは、新たに取得する際、他で既に使用されている名前でなければ自由な名称を設定することができます。重複した名前が使えないネットゲームは多いけど、ドメインに関しても早いもの勝ちで取得しないといけないという訳ですね。
この世界で1つしかないオリジナルのドメインのことを独自ドメインと言います。これを所持していると、独自ドメインに紐付いたメールアドレスを作成することも出来ちゃいます(メールを保存するためのサーバー契約も必要)。このサイトでも、お問い合わせから来たメールを受け取るためのメールアドレスの末尾には、ドメイン名であるpokepoppo.comの文字が刻まれてます。
携帯に紐付いているメールアドレスの末尾がそれぞれ異なるのも、softbank.ne.jp、au.com、docomo.ne.jpなど各携帯会社が取得しているドメイン名が異なるから。
会社としてこの独自ドメインを取得する場合だと、社名と同じドメイン名を設定している所が多い印象です。Yahoo、楽天、Amazonなどの大企業もこの例に漏れず。個人の場合でも、サイト名やブランディングに関連したドメイン名がよく設定されております。
とある広告で有名なDMM.comは、会社名にトップレベルドメインと呼ばれる「.com」まで付けているよくばりさん。この社名を見るだけでドットコムが付いてるし何となくネット関係の会社なんだろうなぁと想像がつきますね。

ドメイン末尾の形式によって年間の更新料が1円~数千円と変わってきますが、後述のようにサーバー契約のオマケとして無料で取得出来る場合もあります。
独自ドメインを大元として派生させた、サブドメインと呼ばれるドメインも存在します。
Yahooを例に取ると
Yahoo! JAPAN(大元の独自ドメイン) https://www.yahoo.co.jp
Yahoo! JAPANトラベル https://travel.yahoo.co.jp/
Yahoo! JAPANオークションhttps://auctions.yahoo.co.jp/
Yahoo! JAPANショッピング https://shopping.yahoo.co.jp/
Yahoo! JAPAN Paypaystep https://paypaystep.yahoo.co.jp/
上記アドレスのtravel、auctions、shopping、paypaystepにあたる部分がサブドメインと呼ばれる部分になります。多くの事業を自社ブランドとして展開しているので、yahoo.co.jpを基準として割り振っているサブドメインの数も多いんですね。
サブドメインを運用するメリットとしては、サイト毎にドメインの契約を結ぶ必要が無くなるため、管理が楽になったり、独自ドメインの評価を引き継げるので、新たなサイトが評価されやすくなるといった点。
はてなブログから投稿した記事が評価されやすいと前回述べた理由がこれです。例えばはてなブログ上でpokepoppo.hatenablog.comというサブドメインを借りてサイトを作った際に、はてなブログが元々持っているサイト評価を引き継ぐことが出来るので完全に新規で作ったドメインと比較した際に、投稿した記事がより評価されやすいんです。
Noteに関しても正確にはサブドメインをユーザーへ割り振っている訳ではありませんが、同じく独自ドメインの評価を引き継いでいるので検索で上位に表示されやすい傾向にあります。
独自ドメインの取得方法について
方法としては2種類あって、1つ目がドメイン取得サービスを通じて購入する方法、2つ目がサーバーを契約したおまけとして独自ドメインを無料で貰う方法。
ドメイン取得サービスの中では、個人的にお名前.comが一番有名どころみたいな印象があるので、1つ目の方法に関してはここを例として取得方法を見ていきましょう。2つ目はサーバー契約と絡んだ話なのでまた次回。
まずは検索からトップページへ。

サイト全体が赤っぽいイメージで装飾されており、なんだか焦燥感を駆られますね。所有権が無くなった中古ドメインのオークションも実施されており、運が良ければ評価の高いドメインが安く手に入ります。
サイト中段に欲しいドメイン名の検索窓が表示されているので、今回は筆者が既に取得しているpokepoppo.comで検索をかけてみましょう。

旅行代理店の予約サイトが如く、右下に待機人数が表示されています。焦らすのやめちくり~。okepoppo.comの部分についているメールのアイコンは『既に取得されているドメイン名だから、所有者が権利を放棄したらメールで連絡するよ』という意味。
他のドメインに関しては全て空いていますが、.incだけ48000円/年と異常に高いのが気になります。株式会社を意味する文字列なのが高さの理由ですが、それにしても高いですね。.netにしましょう。

ドメインとサーバーは切っても切れない関係。注意書きにも書かれている通り、ホームページの作成やメールの利用にはサーバーの契約が欠かせません。ドメイン取得とサーバー契約に関しても、各社が一括で行えるようにしてある場合が殆どなので、個人的な意見にはなりますがドメインとサーバーの契約先は一元化した方が何かと手間がかかりません。
サーバー契約を一緒に結ぶかどうかを決めたらメールアドレス、パスワードを設定して個人情報を入力。その後クレジットカード・請求書・銀行振込・コンビニ払い・口座振替のいずれかから支払い方法を選んで申し込みは完了です。よぉし、このドメインはおまえたちにくれてやる。好きにしろッ!
あとがき
ということでドメインの新規取得に関する話でした。次はサーバー関連の話かドメイン移管について書けたらいいなとおもいました。
いい勉強になりました。ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます!ドメイン取得から早1年、初めて頂いたコメントに気分はマンモスうれピッピでしてよ!1